一般皮膚科について

皮膚の疾患には、実にたくさんの種類があります。
原因も様々で外的因子によるもの、内的因子によるもの、加齢によるものなど、極めて多様です。
すぐに治るものもありますが、根気よく気長につき合っていく必要のある疾患も少なくありません。
適切なスキンケアと軟膏などの外用療法を行うことによって、より良い状態を保ち、慢性的な皮膚病と上手につき合っていくお手伝いをいたします。

内科的疾患が見つかることも

内臓をはじめとする体内の状態や血行の調子、ホルモンバランス、ストレスの有無などが複雑に絡み合って、肌の症状として現れて来ることが少なくありません。
小さな皮膚疾患を検査しているうちに思わぬ内科的疾患が見つかるケースもありますので、皮膚の異常が見られたら、早めにご相談ください。
以下に、よく見られる皮膚疾患について、ご説明いたします。

一般皮膚科の代表的な疾患

かゆみ・かぶれ・湿疹・蕁麻疹・アトピー性皮膚炎・ニキビ・たこ・魚の目・イボ・水虫(白癬)・ヘルペス・脂漏性皮膚炎・帯状疱疹など

かゆみ

かゆみは、掻かずにはいられなくなるような皮膚表面の不快症状を指し、「体を守る防衛反応のひとつ」と考えられています。 皮膚に起こる炎症などによってかゆみは生じますが、引っ掻いたりすれば、かゆみはさらに増幅します。また精神状態の与える影響も大きく、かゆみが気になり出したり、緊張したりすると、かゆみはさらに増すものです。まずは、かゆみの原因を突き止めることが大切です。また掻けば掻くほどかゆみは悪化するものなので、できるだけ掻かずに、早めに皮膚科を受診しましょう。

かぶれ(接触皮膚炎)

皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症をかぶれ(接触皮膚炎)と呼びます。強い刺激によって起こる刺激性接触皮膚炎と、特定の人だけに起こるアレルギー性接触皮膚炎に大別されます。後者に対して原因物質を調べるために「パッチテスト」を行う事があります。原因物質を特定して、その物質が含まれるものに接しないように気をつけることが大切です。

湿疹

湿疹は、皮膚科を受診される患者様にとても多く見られる疾患です。赤み、ブツブツや小さな水疱が混ざって現れ、かゆみも伴います。
薬剤、化学物質、アレルゲン、金属、日光、細菌、真菌などの「外的要因」と、体調、体質(アトピー素因など)、皮膚の乾燥状態などの「内的要因」が複雑に絡み合って起こると考えられています。原因をはっきり特定できないことがストレスになりますが、早めに皮膚科を受診し治療を行うことが大切です。

蕁麻疹

かゆみの強い、丸みを帯びた形に盛り上がったミミズ腫れが突然生じ、数分~24時間以内に消えていく皮膚疾患を蕁麻疹(じんましん)と言い、4週間以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。
発症や悪化の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染、疲労やストレスなど様々で、検査として皮内反応や血液検査を行いますが、慢性蕁麻疹は原因が特定できないことも少なくありません。蕁麻疹の治療には抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。皮膚の「バリア機能」が低下しているため、外から抗原や刺激が入りやすくなっていること、「アトピー素因」のために皮膚のアレルギー反応が起きやすくなっていることが特徴です。かゆみが強く、搔くとさらに悪化し、悪循環を招きますので、治療によってかゆみを抑える必要があります。治療としては、①炎症を抑えるための薬物療法、②スキンケア、③悪化因子の対策、を行います。

ニキビ

ニキビは顔にできることが多いため、大きな精神的苦痛の原因になることがあります。ニキビの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌が増殖し、症状を悪化させます。
大人ニキビは、不規則な生活、睡眠不足、紫外線、ストレス、肌の乾燥など様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
治療にあたっては、ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬、内服薬、理学療法などのなかから選択します。ニキビのケアが不十分であると「ニキビ痕」が残ってしまうこともあります。ニキビの症状が現れたら、放置せずにご相談ください。

たこ・魚の目

たこや魚の目は、足の特定の場所に繰り返し圧力がかかることによって生じます。たこは皮膚表面の角質が部分的に肥厚したもので、痛みはありません。魚の目は肥厚した部分が硬く芯の様になり、深部に食い込んでいくので、神経を圧迫して痛みを生じます。
また、特にお子様の場合は、魚の目とよく似た、足底疣贅というイボができることがあります。これはウイルスによって生じるため、知らずに削ってかえって病変を広げてしまうこともあります。この鑑別をきちんとつけるためにも、受診をおすすめします。

イボ

イボは、ヒトパピローマウイルスの感染により発症する腫瘍であり、放置するとどんどん増えることがあり、人から人へも感染します。
引っ掻いたり、自分で治療を行うと悪化させてしまう可能性がありますので、イボを見つけた際には、皮膚科医に相談しましょう。
イボの治療としては、液体窒素を用いた凍結凝固療法、内服療法、外用療法等がケースに応じて行われます。

水虫

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種による足の皮膚の感染症(足白癬)です。白癬菌は、足以外の皮膚や爪にも感染し、股部白癬、体部白癬、頭部白癬、手白癬、爪白癬などの疾患を引き起こします。足白癬は趾間型、小水疱型、角質増殖型に分類されます。

趾間型:足指の間の皮がむけたり、白くふやけてくるのが特徴です。冬は症状が治まりますが、夏になると再発します。二次的に細菌感染を併発することがあります。
小水疱型:土踏まずや足の縁などに小水疱が多発します。夏に悪化します。かゆみを伴うことが多いです。
角質増殖型:かかとを中心に、足の皮膚が厚くなり、かさかさになります。一年を通じて症状が持続し、冬になるとひび割れを起こしたりします。

治療は病態に応じて、塗り薬や内服薬を使います。

ヘルペス

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスの感染で起きます。単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型では、口唇ヘルペスや顔面ヘルペスなどを、2型では、性器ヘルペスや殿部ヘルペスなどを引き起こします。ヘルペスウイルスの初感染では、症状が出ない場合が多いですが、高熱や激痛などの強い症状が出ることもあります。
ヘルペスウイルスは初感染後、神経節に入り込んで生涯潜伏しています。寝不足、疲労、風邪などによって免疫力が下がるとウイルスが増殖し、ヘルペスが再発します。
治療として、抗ウイルス薬の内服や外用を行います。発疹が出る前にチクチクする感じなどの予兆が出ることが多く、その時点で内服を開始すると早く治ります。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、頭部や顔面、耳介など皮脂の分泌が多いところに生じる湿疹です。新生児から乳児にみられる「乳児型」と思春期以降にみられる「成人型」に分けられます。「乳児型」は、生後12カ月頃までには自然に治癒しますが、「成人型」は治療によって一旦良くなっても、再発を繰り返すことが多いです。
皮膚に常在しているマラセチア菌というカビの一種が、発症に関与していると考えられています。治療として、ステロイド外用薬や抗真菌外用薬を用いるほか、抗真菌薬を含んだシャンプーも有効な場合があります。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)によって発症する神経と皮膚の病気です。水ぼうそうに一度かかった人は誰でも、体の中にウイルスが潜伏していて、加齢や過労、ストレスなどにより免疫力が弱まった時、帯状疱疹として発症します。
頭部から下肢まで全身のどこでも、左右どちらかに、神経痛の痛みを伴った、小さな水ぶくれと赤い斑点が、一本の神経の支配領域に沿って帯状に生じます。
頭部から顔面に生じた帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎、顔面神経麻痺、めまいや耳鳴りなどが起こることがあります。
痛みに悩まされることが多く、神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も痛みが長く続くことがあり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。
帯状疱疹が疑われたら、いち早く皮膚科を受診して早く治すことが大切で、これにより帯状疱疹後神経痛の発症頻度を少なくすることが可能です。

つじた皮フ科クリニック

〒812-0893 
福岡県福岡市博多区那珂1丁目44番17号

TEL092-432-1040
FAX092-432-1041
初診・再診
Webで順番受付する
院長名
辻田淳
診療科目
一般皮膚科、小児皮膚科
アクセス
JR竹下駅から徒歩5
最寄りのバス停 宮園(筑紫通り沿い)から徒歩5分
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00-18:00

休診日:水曜・土曜の午後・日曜・祝日